月10万稼ぐ副業レシピ

金の卵となる副業のヒントとテクニックを公開!

ブログのネタ切れを解消!3ステップで解説

こんにちは、すみやです!

ブログ運営において、多くの人が直面する一つの大きな課題は、「ネタ切れ」です。

ブログを始めたばかりの頃はアイデアに溢れ、記事をスムーズに書き進めることができます。

しかし、時間が経つにつれて、新しいテーマを見つけるのが難しくなり、行き詰まりを感じる人が多いと思います(私もそのうちの一人です・・)。

今日は、ブログのテーマに行き詰まった時にどうやって解決すればよいかお話しします。

 

 

検索キーワードの活用

ブログ記事のネタ探しで最も効果的なのは、検索キーワードの活用です。

Googleキーワードプランナーの使い方は下記のとおりです。

 

〇アクセスと登録:

Googleアドワーズのアカウントを作成し、キーワードプランナーにアクセスします。

 

〇キーワードの検索:

「新しいキーワードを見つける」機能を使って、特定のトピックや製品に関連するキーワードを検索します。

 

〇キーワードの分析:

提案されたキーワードの中から、検索ボリュームや競争の度合いを考慮し、最も適したものを選びます。

 

〇キーワードのリスト作成:

選んだキーワードをリストアップし、それらを使って記事のアイデアを考えます。

 

例えば、上記は「品川 ランチ」と検索した結果です。

この結果から「個室」「女子会」というフレーズで検索している人が多いことが分かるので、「品川で穴場の個室のお店〇選」や「女子会に使えるお店〇選」といった内容がブログテーマとして思いつきます。

このようにキーワードプランナーを活用することで、ブログ記事のアイデアを簡単に見つけることができます。

 

SNSの活用

SNSは、ブログ記事のネタを見つけるための貴重なリソースです。

特に、トレンドを追うことや、フォロワーからのコメント等を通じて新しいアイデアを得ることが有効です。

トレンドを追う

〇トレンド機能の活用:

XやFacebookでは、話題になっているトピックを「トレンド」として表示しています。これらのトレンドは、人々の関心事や最新のニュースを反映しており、ブログのネタとして非常に有用です。


ハッシュタグの使用:

特定のトピックやイベントに関連するハッシュタグを追うことで、そのトピックに関する最新情報や意見を確認できます。これにより、読者が興味を持ちそうな話題を見つけることが可能です。


インフルエンサーのフォロー:

各分野のインフルエンサーをフォローすることで、その分野での最新のトレンドや議論を確認できます。

 

フォロワーからヒントを得る

〇コメントやリプライのチェック:

自分の投稿や他の人の投稿に対するフォロワーのコメントやリプライをチェックすることで、読者が何に興味を持っているか、どのような質問があるかを知ることができます。


〇アンケートやQ&Aの活用:

自分のSNSアカウントでアンケートを実施したり、Q&Aセッションを開催したりすることで、直接的にフォロワーの意見や興味を探ることが可能です。


〇コミュニティやグループの活用:

Facebookのグループなど、特定のトピックに焦点を当てたオンラインコミュニティに参加し、そこでの議論や質問からアイデアを得ることができます。


日常の出来事からヒントを得る

日常の出来事や個人的な体験は、ブログの記事となるネタがあふれてます。

これらを活用することで、オリジナリティがあるブログを作成することができます。

メモの習慣をつける:

日々の生活の中で見たり感じたりしたことをメモする習慣を身につけると良いです。

例えば、

・流行りの商品やサービスを使った感想

・新しいお店で食事したメニュー

・友人との会話で得た新しい見解

など、日常の些細なことでもメモをとる癖をつけましょう。

メモを取るメリットとして、メモを取る意識をつけることで今まで見逃していた出来事も気づくようになります。メモを取る習慣をつけてブログのアイデア帳としましょう。

 

独自の視点でブログを書く

日常の出来事をメモをとることでネタを集めたら、次にそれらのネタを独自の視点でブログを書きましょう。

大事なのは感情を交えた表現を伝えることです。

客観的事実を伝えることも大事ですが、ただ事実を述べるだけだと他の人と差別化できません。個人的な感情を伝えることで読者の共感を引き出すことができます。その時感じた喜び、驚き、失望、感謝などの感情を書くようにしましょう。

 

本日紹介したことを実践することでネタ切れ防止に役立ちます。

ブログを書いていたら誰しもがネタ切れに直面するので、なるべくアイデアに困らないように色々な観点からアプローチしましょう。